2010年12月17日
生がきギフトが始まりました
東松島特産の生牡蠣ギフトが始まりました

内陸河川から流れる真水と、松島湾に面する海水が混ざり合う理想的な養殖場で育てたので、味は濃厚、栄養も満点です。
下の写真は牡蠣の「天ぷら」です
個人的には、天ぷらがオススメですよ

他にもパスタにしたり、伝楽焼きなどいろいろな食べ方があるので、ぜひこちらもご覧下さい。


内陸河川から流れる真水と、松島湾に面する海水が混ざり合う理想的な養殖場で育てたので、味は濃厚、栄養も満点です。
下の写真は牡蠣の「天ぷら」です

個人的には、天ぷらがオススメですよ

他にもパスタにしたり、伝楽焼きなどいろいろな食べ方があるので、ぜひこちらもご覧下さい。
2010年10月29日
海ぞく鍋
これからの寒くなる季節には、東松島市の「海ぞく鍋」
市内の各店舗で個性豊かな海ぞく鍋が食べられます
「海ぞく鍋」というネーミングに負けないインパクトのあるものが揃ってます



他にも、洋風にアレンジしたものものや、御膳などもそろえています



詳細については、是非、こちらをご覧下さい

市内の各店舗で個性豊かな海ぞく鍋が食べられます

「海ぞく鍋」というネーミングに負けないインパクトのあるものが揃ってます
他にも、洋風にアレンジしたものものや、御膳などもそろえています

詳細については、是非、こちらをご覧下さい

2010年10月26日
東松島名物「のりうどん」!
「皇室献上海苔」としても有名な東松島の絶品のりをふんだんに盛り込んだ、東松島の名物「のりうどん」が、この10月に市内の店舗で提供開始しました

一見蕎麦のようにも見えますが、そばよりもコシが強く、うどんを噛むごとに風味豊かな海苔の香りが口中に広がります

のりうどんは、東松島市の飲食店、民宿などで提供しております。
詳しくは、下記URLから、掲載の東松島新名物「のりうどん」チラシ(提供店舗)をご覧ください
≪チラシはこちらから≫
また、乾麺タイプですが、お土産用のものもありますので、こちらもご覧下さい


一見蕎麦のようにも見えますが、そばよりもコシが強く、うどんを噛むごとに風味豊かな海苔の香りが口中に広がります


のりうどんは、東松島市の飲食店、民宿などで提供しております。
詳しくは、下記URLから、掲載の東松島新名物「のりうどん」チラシ(提供店舗)をご覧ください

≪チラシはこちらから≫
また、乾麺タイプですが、お土産用のものもありますので、こちらもご覧下さい
2010年10月18日
焼がき小屋オープン!
こんにちは
東松島市では先週から『グルメ処焼がき』がオープンしました

「グルメ処焼がき」では、なんと2,000円から(1時間)東松島市で取れた牡蠣を、思う存分堪能することができます
さらに今年からは、「牡蠣の炊き込みご飯と、おしんこ」のセットを300円で提供しており、大変お得です

『グルメ処焼がき』は、3月中旬まで開いてますので、是非遊びに来て下さい

東松島市では先週から『グルメ処焼がき』がオープンしました


「グルメ処焼がき」では、なんと2,000円から(1時間)東松島市で取れた牡蠣を、思う存分堪能することができます

さらに今年からは、「牡蠣の炊き込みご飯と、おしんこ」のセットを300円で提供しており、大変お得です

『グルメ処焼がき』は、3月中旬まで開いてますので、是非遊びに来て下さい

2010年06月24日
豚丼(塩味)
普段は弁当を持参していますが、この前昼食に「豚丼(塩味)」を頼んでみました

「まちんど」で売っているお弁当で、380円でした。
使用している食材の多くが地元食材であり、玉ねぎ、豚肉、ごはんなどと、ボリュームが豊富でした

是非興味をもった方は食べてもらえたらと思います

「まちんど」で売っているお弁当で、380円でした。
使用している食材の多くが地元食材であり、玉ねぎ、豚肉、ごはんなどと、ボリュームが豊富でした

是非興味をもった方は食べてもらえたらと思います

2010年06月16日
そろそろウニの季節です
そろそろウニが旬の季節が近づいてきました
東松島産のウニは色、艶、味とともに一級品です

実際にウニを見てみると・・・

もっと近くで見てみると・・・

身がぎっしり

これらのウニは、市内の民宿、飲食店などで食べることができます。
是非みなさんいらして下さい

東松島産のウニは色、艶、味とともに一級品です

実際にウニを見てみると・・・

もっと近くで見てみると・・・
身がぎっしり


これらのウニは、市内の民宿、飲食店などで食べることができます。
是非みなさんいらして下さい

2010年02月17日
すす
すす【意:寿司】
写真見てのとおりのすすです。
“すす”はナマリというか、“し”の発音が全て“す”になるんですョ。
煤、獅子、寿司は全て“すす”です。
今日塩釜に行ってきましたが、『塩釜フード見本市』へもご案内してもらいました。
これは『鮨しらはた』さんで塩釜ご当地グルメとして出した『寿司』です。美味しく頂きました
職人さんの握るすすを食べたの久すぶりー
2010年02月10日
おごご
おごご【意:お漬物】
これオラの大好きなおごご『からし巻き』。

食べたことあります?宮城の人なら、あるいは宮城出身(特に石巻地方の方)だったら、あるんじゃないかと…。
んで、このからし巻き、今の季節限定のおごご。
カラシをぬったタクアンに、漬けたシソの葉をクルクルと巻いた、この地方独特のおごごです。
子どものころバァちゃんちで、お茶っこ飲みながら、たくあんにたっぷりついたカラシを鼻にツーンと涙
しながら食べてました。
食べたことある人ならこの感覚わかりますよね?
なかなか他では手に入らないようなので、東松島へお出での際はぜひ食べでみでけさいん
今だと『おごご』ならぬ『いちご』も置いてました。

真っ赤なイチゴはウメそうだよね
宮戸で今獲れる『生ワカメ』も販売してました。

写真にもありますが、オライでもしゃぶしゃぶでよく食います。子どもらも超大好きです。
お店はこちら
矢本駅なか農家直売所 『愛菜家(あいさいか)』
営業時間 12:00~18:00 毎週日曜日がお休み

これオラの大好きなおごご『からし巻き』。
食べたことあります?宮城の人なら、あるいは宮城出身(特に石巻地方の方)だったら、あるんじゃないかと…。
んで、このからし巻き、今の季節限定のおごご。
カラシをぬったタクアンに、漬けたシソの葉をクルクルと巻いた、この地方独特のおごごです。
子どものころバァちゃんちで、お茶っこ飲みながら、たくあんにたっぷりついたカラシを鼻にツーンと涙

食べたことある人ならこの感覚わかりますよね?
なかなか他では手に入らないようなので、東松島へお出での際はぜひ食べでみでけさいん

今だと『おごご』ならぬ『いちご』も置いてました。
真っ赤なイチゴはウメそうだよね

宮戸で今獲れる『生ワカメ』も販売してました。
写真にもありますが、オライでもしゃぶしゃぶでよく食います。子どもらも超大好きです。
お店はこちら

矢本駅なか農家直売所 『愛菜家(あいさいか)』
営業時間 12:00~18:00 毎週日曜日がお休み
2009年11月05日
今日は取材を…
今日は地元のラジオ局『ラジオ石巻』さんの取材がありました。
取材を受けた場所は嵯峨渓遊覧船の案内所の脇にある“焼がき食べ放題!”でおなじみのカキ小屋。
アツアツ
の焼がきを試食していただきながら、今週末開催する『東松島カキまつり』のPRなどをさせていただきました。

生育期間が短くても、栄養価の高い海域で育つため、1年コと言われる東松島市産のカキ。
火を通しても縮まらず、ぷりっぷりで磯の風味と旨味がたまりません。
があると完璧でしたね。
今回がラジオ初出演だった↓農林水産課のマー君。

PRするのに『まず食べてみないと!』ということで、ラジ石の後藤さんにもご試食していただきました。
オラたちの取材している隣で、ワイワイ賑やかにカキを食べていた皆さんはなんと先週も来ていたとか!
そんな感じでガヤガヤとあわただしく取材も無事終了!
ラジ石さん!また取材お願いしまーす!
取材を受けた場所は嵯峨渓遊覧船の案内所の脇にある“焼がき食べ放題!”でおなじみのカキ小屋。
アツアツ

生育期間が短くても、栄養価の高い海域で育つため、1年コと言われる東松島市産のカキ。
火を通しても縮まらず、ぷりっぷりで磯の風味と旨味がたまりません。

今回がラジオ初出演だった↓農林水産課のマー君。
PRするのに『まず食べてみないと!』ということで、ラジ石の後藤さんにもご試食していただきました。
オラたちの取材している隣で、ワイワイ賑やかにカキを食べていた皆さんはなんと先週も来ていたとか!
そんな感じでガヤガヤとあわただしく取材も無事終了!
ラジ石さん!また取材お願いしまーす!
2009年08月11日
もっきり
もっきり【意:コップ酒】
もっきり。自分もしばらくぶりに言う言葉。あ~しばらく日本酒飲んでない
それはともかく一ノ蔵さんで、東松島市産のササニシキを100%で造ったお酒がありまして、その新酒がこの程できたそーです。
市内でしか販売していない特別限定品とのことです。
『特別純米酒 八鷹』 は、1,800ml 2,500円 、 720ml 1,200円 だそうです。

地魚を酒の肴にキリッ冷やして飲みたいですなぁ
もっきり。自分もしばらくぶりに言う言葉。あ~しばらく日本酒飲んでない

それはともかく一ノ蔵さんで、東松島市産のササニシキを100%で造ったお酒がありまして、その新酒がこの程できたそーです。
市内でしか販売していない特別限定品とのことです。
『特別純米酒 八鷹』 は、1,800ml 2,500円 、 720ml 1,200円 だそうです。
地魚を酒の肴にキリッ冷やして飲みたいですなぁ

2009年08月04日
ウニ♪
おはようござりす。

今日は今が旬のオラホの『ウニ』を紹介します
なずだべ? これが美味いんですよ♪
食べでみですか?食べでーすよね!
で、朝市の情報です!
◆里浜朝市
日時 8/9(日) 7:00~
場所 JFみやぎ 宮戸西部支所 まえ
ちなみに前回取材で行った時、6:30頃で500人くらいいたかなぁ…。
とにかくみなさん早っ!!
整理券を配るんですが、なんと!それが抽選券になるようです。
前回はウニやらアワビやら、どど~んっと!大盤振る舞いしてました。うらやましー!
↑ウニの計量!『おまけして~♪』
↑見てこのアワビ!活きがイイど!
んで、早起きが苦手だけど、ウニが食べたいっ!という方に…

どうすか、このボリューム感!今年はまだ1回しか食べてないけど(去年は3回
)
地元のウニを使ってるので、新鮮間違いなし!こだわりは注文受けてから剥くそうです。
ウニ好き(ってか魚介類ほとんど好き!)のオラは食べるたんびにベロが溶けそうになります。
お盆頃まで食べれるそうですが、ぜひ行きたい!って方は予約すると間違いないと思います。
お店情報!
・えんまん亭
・東松島市野蒜字洲崎71-190
・℡0225-88-3769
東松島市観光協会のホームページはこちら!
http://okumatsushima-kanko.jp/
今日は今が旬のオラホの『ウニ』を紹介します

なずだべ? これが美味いんですよ♪
食べでみですか?食べでーすよね!
で、朝市の情報です!
◆里浜朝市
日時 8/9(日) 7:00~
場所 JFみやぎ 宮戸西部支所 まえ
ちなみに前回取材で行った時、6:30頃で500人くらいいたかなぁ…。
とにかくみなさん早っ!!
整理券を配るんですが、なんと!それが抽選券になるようです。
前回はウニやらアワビやら、どど~んっと!大盤振る舞いしてました。うらやましー!
↑ウニの計量!『おまけして~♪』
↑見てこのアワビ!活きがイイど!
んで、早起きが苦手だけど、ウニが食べたいっ!という方に…
どうすか、このボリューム感!今年はまだ1回しか食べてないけど(去年は3回

地元のウニを使ってるので、新鮮間違いなし!こだわりは注文受けてから剥くそうです。
ウニ好き(ってか魚介類ほとんど好き!)のオラは食べるたんびにベロが溶けそうになります。
お盆頃まで食べれるそうですが、ぜひ行きたい!って方は予約すると間違いないと思います。
お店情報!
・えんまん亭
・東松島市野蒜字洲崎71-190
・℡0225-88-3769
東松島市観光協会のホームページはこちら!
http://okumatsushima-kanko.jp/
2009年02月24日
まつかねる
まつかねる【意:まちきれない】
年度末にむかうこの頃…そろそろ来年度のイベント情報なんかを紹介する雑誌などから『内容と予定確認してー!』と、メールからFAXから、ありがたい事にたくさん頂きます。
んで!そんなかで去年のイベント情報の写真整理などしていたらこれが…
あわび~!ってこれ朝市の時に撮ったもんです
甘いです!キモがすごく磯の香りがフワッとなります!ガシガシ食べました
それから…

うに! オラ超大好き♪(去年はウニ食べまくりでした)
美味そうだよね~♪食べたいよね~♪でも今度の夏までだめなのねん
ほんとまつかねるよね~♪
コホン…
今年の朝市情報なんですが、7月12日(日)に開催します。 詳しくはもう少しお待ちを…
この他にも開催すると思いますので、わかりしだいご紹介します!
あ~まんず、ハラへった。
年度末にむかうこの頃…そろそろ来年度のイベント情報なんかを紹介する雑誌などから『内容と予定確認してー!』と、メールからFAXから、ありがたい事にたくさん頂きます。
んで!そんなかで去年のイベント情報の写真整理などしていたらこれが…
あわび~!ってこれ朝市の時に撮ったもんです

甘いです!キモがすごく磯の香りがフワッとなります!ガシガシ食べました


うに! オラ超大好き♪(去年はウニ食べまくりでした)
美味そうだよね~♪食べたいよね~♪でも今度の夏までだめなのねん

ほんとまつかねるよね~♪

コホン…
今年の朝市情報なんですが、7月12日(日)に開催します。 詳しくはもう少しお待ちを…
この他にも開催すると思いますので、わかりしだいご紹介します!
あ~まんず、ハラへった。
2009年01月08日
おまがね
おまがね【意:おかず】
年末の牡蠣三昧パートⅡ! ↓これなんだかわかります??

そうです。牡蠣の天ぷらなんですよ♪
オラも知らなかったんですが、東名の牡蠣漁師さん達とTV出演の打合せをしてたんです。
東名地区では『牡蠣の天ぷら』の方がカキフライよりも好きだ!という人が多かったんですよ
えぇ~!と思っていたんですが、ヨメゴに頼んで年末に作ってもらいました!
知ってる(食べたことある)人っています?
…結果、オラもカキフライより牡蠣の天ぷらのほうがイイ
ある意味2008年最高のおまがねでしたね!
牡蠣の風味と濃厚な味がジュワッっと口に広がります。 かなりイイです
てな訳で、牡蠣食べまくりの年末年始でした!あ~でもまた食いたい! アイ ラブ カキ
年末の牡蠣三昧パートⅡ! ↓これなんだかわかります??
そうです。牡蠣の天ぷらなんですよ♪
オラも知らなかったんですが、東名の牡蠣漁師さん達とTV出演の打合せをしてたんです。
東名地区では『牡蠣の天ぷら』の方がカキフライよりも好きだ!という人が多かったんですよ

えぇ~!と思っていたんですが、ヨメゴに頼んで年末に作ってもらいました!
知ってる(食べたことある)人っています?
…結果、オラもカキフライより牡蠣の天ぷらのほうがイイ

牡蠣の風味と濃厚な味がジュワッっと口に広がります。 かなりイイです

てな訳で、牡蠣食べまくりの年末年始でした!あ~でもまた食いたい! アイ ラブ カキ

2009年01月08日
はがいぐ
はがいぐ【意:はかどる】
↓これ『牡蠣』です。 東松島市の東名で水揚げされた牡蠣です。
かなりプリッっとしてるのがわかりますか?
これで1年ものの牡蠣だそうです。磯の風味と牡蠣の旨味がかなり濃厚でした!
年末に殻付き牡蠣を頂いたので、牡蠣三昧の毎日でした。
オライでは殻付き牡蠣は土鍋に中火で『蒸し焼き』が一般的。
これがウマイのナンノって、はがいぐわげっしゃ … 酒が♪
わらすとも(子どもら)も大好物!
アツアツの牡蠣をほおばる⇒殻の中の海水をちゅるっと飲む⇒日本酒をぐいっと飲む この繰り返し!
あぁ~また食いたい!
2008年12月25日
たんと
たんと【意:たくさん】
こごんところ、ブログに牡蠣の写真を使ってましたが、東松島市の牡蠣を食べ放題!って所をご紹介したいと思います。
その名も『グルメ処焼がき』! ってちょっと微妙な名前だげんと
お一人様 1時間 2,000円で食べ放題
ご利用時間は 午前9時~午後3時30分
嵯峨渓遊覧船とセットでご利用いただくと1割引の1,800円でご提供
『牡蠣好きだけど、そんなに食べれないょ』と言う方には、5ヶ…750円、10ヶ…1,500円もあります
ご利用はセルフサービスで、飲み物、食べ物の持ち込み可
1時間で2,000円は高ぐねぇべが?と思われる方もいるかと…んでも70ヶ~100ヶも平らげるツワモノもいるとか!?
↓殻のむき方がわからない方にはスタッフが教えてもらえます。
↓アツアツ
の牡蠣をぱくっと食べると…牡蠣の濃厚な甘みと磯の風味が口の中で踊りだす~♪
↓手前右が『嵯峨渓遊覧船』
左奥が遊覧船案内所(ここで焼き牡蠣のチケットを販売) その右隣の建物が『グルメ処焼がき』
ご予約・お問合せは…『奥松島嵯峨渓遊覧船案内所 ℡0225-88-3997地図はこちら』
嵯峨渓遊覧船は約40分のコースです。焼がきと一緒にご利用してもらうと、大体半日くらいの日帰り観光が楽しめると思います。
どうぞ皆さん『たんとあっから うんとあがいん
』♪
※※なぜ?美味しい『東松島市産の牡蠣』※※
養殖場となる東松島市の沖合いは、太平洋の親潮と黒潮がぶつかりあう海域に、鳴瀬川と吉田川の栄養豊富な真水が注がれ、養殖場として最適な環境で育ちます。
通常出荷まで2~3年かかるそうですが、オライの牡蠣は1年で身がプックリと成長し、『旨味』・『栄養』・『磯の風味』がとにかくスゴイ!
(殻自体が薄く、やわらかいんです)
もちろん生食用で出荷してますが、オラは火をさっと通すと、さらに増す牡蠣の美味さに、すっかりト・リ・コ
東松島市の沖合いは、牡蠣だけじゃなく海苔やウニ、アワビなど磯の魚介類が豊富な海です。
こごんところ、ブログに牡蠣の写真を使ってましたが、東松島市の牡蠣を食べ放題!って所をご紹介したいと思います。
その名も『グルメ処焼がき』! ってちょっと微妙な名前だげんと










1時間で2,000円は高ぐねぇべが?と思われる方もいるかと…んでも70ヶ~100ヶも平らげるツワモノもいるとか!?

↓殻のむき方がわからない方にはスタッフが教えてもらえます。
↓アツアツ

↓手前右が『嵯峨渓遊覧船』

ご予約・お問合せは…『奥松島嵯峨渓遊覧船案内所 ℡0225-88-3997地図はこちら』
嵯峨渓遊覧船は約40分のコースです。焼がきと一緒にご利用してもらうと、大体半日くらいの日帰り観光が楽しめると思います。
どうぞ皆さん『たんとあっから うんとあがいん

※※なぜ?美味しい『東松島市産の牡蠣』※※
養殖場となる東松島市の沖合いは、太平洋の親潮と黒潮がぶつかりあう海域に、鳴瀬川と吉田川の栄養豊富な真水が注がれ、養殖場として最適な環境で育ちます。
通常出荷まで2~3年かかるそうですが、オライの牡蠣は1年で身がプックリと成長し、『旨味』・『栄養』・『磯の風味』がとにかくスゴイ!
(殻自体が薄く、やわらかいんです)
もちろん生食用で出荷してますが、オラは火をさっと通すと、さらに増す牡蠣の美味さに、すっかりト・リ・コ

東松島市の沖合いは、牡蠣だけじゃなく海苔やウニ、アワビなど磯の魚介類が豊富な海です。
2008年12月16日
おなえん
おなえん【意:いらっしゃい、おいでなさい】
今が旬の東松島市の牡蠣。
これを使って『ご当地料理』ができないかと、地元の食堂組合で作ったのが『海ぞく鍋』
仙台宮城DCのプレからスタートしてジワジワと知名度が上がってきたのか?
このところ地元メディアはもちろんですが、他県や関東圏の番組などにも取り上げられてます。
今が牡蠣&鍋の美味しい季節ですので、みなさんにご紹介します
魚介ダシが自慢の塩ちゃんこ鍋
←『食事処 こばると』
コクのある合せ味噌のスタミナ鍋
←『割烹 多良福』
魚介たっぷりの寄せ鍋
←『レストランぱらだいす』
ポトフベースの洋風鍋
←『ヌーベル菊亭』
彩り豊かなヘルシー味噌鍋
←『ファミリー割烹なかみちや』
豆乳と酒粕仕立てのコク味噌鍋
←『割烹 芝苑』
魚介たっぷりの味噌鍋 塩味も可
ちなみにこの鍋は3~4人前の『大鍋』ですが、もっと気軽に味わって欲しいとの思いから、1人前の『海ぞく鍋膳』も今年からスタート

写真左上から『ちゃんこ萩乃井の“海ぞく鍋萩膳”』、『食事処こばるとの“コバルト海ぞく鍋膳”』、『レストランぱらだいすの“ぱらだいす海賊鍋”』、『ファミリー割烹なかみちやの“宝箱弁当と海ぞく鍋セット”』、『ヌーベル菊亭の“菊友海ぞく膳”』、『割烹芝苑の“海ぞく鍋と旬のお刺身盛り合わせ膳”』です。
要予約のお店もあるので、事前にチェックしてみてください


http://okumatsushima-kanko.jp/
~鍋の街 東松島~ を目指してがんばってます。 ぜひオラほさおなえん

あっ…おら今回なまってネガッタ
