2009年08月25日
びっき
びっき【意:かえる・蛙】
これ何に見えます?オラは何回も見てるんですが、何ぼ見てもびっきにしか見えません。
びっきの他にも、クマ・ベゴとか言う方がいますが、やっぱりびっきですよね!?
それはそうとこのびっき島(正確にはかえる島)は、嵯峨渓遊覧船の折り返した最後の方に見ることができます。
→→(嵯峨渓遊覧船(奥松島公社)のホームページ)
かえる島にあやかって…『無事かえる』
遊覧船はもちろんですが、東松島市に観光でいらした方みなさんの無事をお祈りする意味でも、クマ島とかベゴ島じゃなくやっぱかえる島ですね。
それはそうと明後日から、今年の10月からはじまる『仙台・宮城観光キャンペーン』のPR事業で、関東圏にキャラバン隊として2泊3日で行ってきます。
→→(仙台・宮城観光キャンペーンのホームページ)
新型インフルとか言ってるんで、普段人ごみの中に行かないオラだけに、人がふだな所さ行くだけでもドキドキなんで、気ーつけて行かないと、と思ってます。
無事かえる
オライのワラス共と『イモヨーカン』を買ってくる約束をした、とーちゃんでした。 無事帰ろう…。
やっぱびっきにしか見えない・・・
2009年08月24日
東松島夏まつり 大盛況!!
あー暑かったすね。
海水浴場もさぞ賑わったことでしょう。今海水浴場の片づけを終わって事務所に戻ってきました。
ところで一昨日に開催した『東松島夏まつり』。
去年はあいにくの雨だったけど今年は天気がピッカピカ
おそらく合併以降最高の人手じゃないかと…
盛に盛り上がったイベントの模様をご紹介します!
↓『ゴ~!』っと会場上空をブルーインパルスが飛んでいきました。
↓音楽パレードでは市内の4つの小学校から鼓笛隊が参加。『暑いけどがんばれー』
↓商工会館前にあるステージでは“鳴瀬鼓心太鼓”が披露。
↓メインストリートはこんな感じで混みはじめてきましたよ。
※実はこの時間まで、どーしてもついて行くって聞かなくて、うちの子供2号&3号と一緒に歩く事になり、写真撮影も大変でした。(ちょっと目を離すとチョロチョロして見失うので)
顔見知りの方々からたくさんの“ゴチ”を頂きました。どーも、ごっつぉーさんでした
↓ここは”市民交流屋台村”。市内の各市民センターから出店、休憩できるスペースもあって賑わってました。
↓YOSAKOIソーランでは数団体が一緒に同じ曲を踊ってました。
小さい子は『カッコイイ』衣装着ても、やっぱ『カワイイ』だよね。ほんとメンコイね。
↓夕方には子供みこしが通りを練り歩きます。
↓ここは『蔵しっくぱーく』。ロウソクの灯がなんか幻想的だにゃぁ。
↓そーこーしているうちに威勢のイイ声が近づいてきたと思いきや『八鷹みこし』が登場!
↓おっと!ここにはイベント実行委員会の重鎮のみなさんが!盛り上がってるねー!
やっぱりやる方も楽しまないと、お客さんも楽しくないですよね♪
↓その(うるさいおんちゃんだづの)横でパパさんとママさんと一緒に祭りに来てた『ハルキくん』
お祭り楽しんでもらえたかな~? また来年もきてけさいー!
↓八鷹みこしもメインステージ前に納め、担ぎ手のみんなで記念写真!
いやぁすごい人出でしたね。お祭り見る方も、やる方もこのぐらい盛り上がると楽しかったはず。
先ほど事務局へ問い合わせたところ、主催者発表で35,000人の入込だったそうです。すごいねー
オラもここからお祭りの熱気を帯びながら、飲みに繰り出したのでした…
そーいや、一体なんぼ歩いだべ? なんだが足いでー
2009年08月21日
てぇがだ
てぇがだ【意:宴会等の当番方】
いきなりお御輿の写真ですが…
オライの街では今週末航空祭がありますが、その前日に『東松島夏まつり』ってのがあるんです。
そのお祭りの最後を飾る『八鷹みこし』の組み立て準備にてぇがだ(この場合は御輿の裏方さん)のみんなでやってきました。
今事務所に戻ってきましたので、その模様を紹介します。
↓2基ある御輿に付ける提灯の割り振り作業です。
手前のデカイのがオラホの大型新人ダイキチ。提灯持ってるのがヤスキチ。こいづら手強い後輩なんでがす。
↓ナガヤと呼ばれる担ぐ棒と御輿本体をキリッと固定する作業。がんばれイチロー
うしろからマユミさんに気合いかけられてるぞー
顔映ってないですが右側にいるのが、前会長のオーモリさん。
オーモリさんちの海ぞく鍋とちゃんこ鍋はうまいんだよね
↓踏み台に乗って天辺の提灯をつけるのはタツミさんとアツミくん。
↓事前の準備から今日もがんばってます、頼りになる男キムキム。
最近結婚して幸せいっぱい『愛と御輿に明かりを灯す男』です。
↓御輿もいよいよ出来上がってきました!
カメラ向けると急に働き出す男ブロッコリーくん。
↓手前で作業しているのは縄師カズローさん。ハチマキしてるエージさんと提灯をジョッキみたいに持ってるモギさん。
↓いよいよ点灯。無事点灯
右が会長のノブさん。気は優しくて力持ちで、とにかく腰の低いとってもいい人。
体の大きなタゲッつぁん…ゴメン写ってなかった…。
では明日お祭り会場で写真とりまくるどー

会場はこちら(主にこの商店街通りを会場に各イベントが行われます。)
2009年08月21日
かばねしぎずり
この前、現場の帰りに鳴瀬川の横を通ったら、ほら見でけさいん。
この暑い季節に『白鳥』でがすと!
こごの白鳥はいづの頃からが、越夏するようになったんだど。
なにかケガでもしたのか?ただのかばねしぎずりか?
いつでも見れます。結構不思議な景色です。ナニこれ珍○景かな?
そんなオラもかばねしぎずりだげんと。
2009年08月20日
うめぇ

あーすばらくぶりに休みとって『山形』さ旅行さ行ってきました。
子どもがちゃっこいんで、行けても隣県だなやって思ってたんだげど…
どごさ行ぐべと考えだら、今年は仕事で山形のマスコミの皆さんにお世話になったんで、山形さ行ぐことにしました。
あーウメがったね。今回の旅行のテーマは『なんだりかんだり食う』。
米沢牛のコロッケ、三間豚の角煮丼、冷やしラーメン、ロールケーキ、プリン、ほんとになんだりかんだり食べてきました。
やっぱ旅行さ行ったらその土地の名物とか食べたくなるべ!?
余談ですが、4月からダイエットなるものに挑戦し、10kgほど減量に成功したんですが、旅行前にもBBQしたりしたんで、3キロほど戻っちゃたのね…。
んでも、旅行は楽しかった

観光に携わるもんとして、他所さんのイイドゴも見るのもやっぱいいもんですね。たまに。
さぁ今日からまた減量のための運動再開だぁ!
2009年08月15日
なぐら
おはようございます。
昨日あれから撮影に行って来ましたよ。
めちゃくちゃ天気良かったですよね。
東松島市内に、実は海水浴場って5ヶ所もあるってしってました?
やっと夏が来たって感じなので、これから海に行きたいって人のために、市内の海水浴をご紹介します。
最初に行ったのは、知る人のみぞ知る『蛤浜(はまぐりはま)』。
ちょっとわかりづらい場所にあるんですが、結構浅瀬があり、ヤドカリもいたり、内湾を向いているので波も少なく、小さな子どもさんのいるご家庭向きでしょうか。
昨日も親子連れの方が多かったですね。
楽しそうに遊んでた、仲良し兄弟に取材に協力してもらいました。
この女の子めんこい子でしたよ。
兄ちゃん達もピースサインしてくれてノリノリでカメラを向いてくれました。ありがとねー!
オライの娘も来年の今頃はは1歳半なので、こんなめんこい感じで遊んでくれるでしょうか?
ウキー!父ちゃん楽しみ♪(オラは娘には完全な親馬鹿父ちゃんでして…)
向かわれる方はこんな感じの看板がありますのでご参考に。
↓ここが蛤浜の場所でーす!
蛤浜に続いては、日本三大渓のひとつ嵯峨渓のスタート地点にある海水浴場『室浜(むろはま)』
嵯峨渓と外洋に面し、石巻や金華山方面を向いた風光明媚なところです。
昨日は楽しそーに、仲良しチームがいたので取材をお願いっ!
でも最初は照れくさそうにしてましたんですが、すぐにみんなで波打ち際で楽しそうに遊びはじまったので『パチリ』と頂きました。
みんなありがとねー!
砂浜にこんなものがありました。
結構釣りのポイントなんですよね宮戸って。
昨日も釣りしてる人沢山いました。
↓室浜はこちら♪
室浜に続いて今度は、鳴き砂の浜竹浜がすぐ近くにある『大浜』。
鳴き砂ってしってました?
踏むとキュキュッ♪って鳴るんでよ。
残念な事に船でしか行けないんですが、砂がオライの事務所のカウンターに呼び鈴代わりに置いてますので、鳴らしてみたい方はオライさ来てけさいん。
↑写真左にあるのが、オラ的には大浜のシンボルと思ってる『赤島』です。近くで見るとほんと岩肌赤いですよ。
堤防の上から撮影してたんですが、後を向くと大浜の漁港があって、風がびゅーっとふいて波がキラキラ光ってました。(オラのアタマも…)
ここでオープンウォータースイムレースが行われます。
↓大浜ここでーす!
大浜に続いて、オラの大好きな稲ヶ崎公園のある『月浜』。
こぢんまりとした浜で、何てゆーか景色がまとまった感じがあるので、結構ドラマや雑誌の撮影場所として使われます。
漁港の方に行ってみると、小さい魚が泳いでましたよ。
磯で遊んでる人もいて昨日は結構賑わってました。
稲ヶ崎公園の他にも新浜岬だったり、ちょっと歩いて行ける岬もあるから結構海ダメでも景色を楽しむにはイイですよここは。
あー生ビールだって『オラも飲みだいなや』とつぶやきながら、写真とってた時ですね。
↓月浜はこちら!
ほんで最後のトリは、白ーい砂浜が3キロも続く海岸線がとってもきれいな『野蒜(のびる)』。
ここは海の家があって一番賑やかな感じですね。
他の海水浴場は家族連れが多いんですが、ここはワゲスタズが多いです。
多分昨日は今年一番の賑わいだったのでは…
駐車場がいっぱいで、離れたとこに停めてきたので結構あるきました。
これから海水浴に行かれる方の参考になればなんですが、海水浴に行くときは気をつけて欲しいことがあります。
◆貴重品の管理(車上荒らしや、置き引きとか)。
◆雷の音が聞こえたら海から上がる。
◆お盆になるとなぐらが高くなるので、沖のほうに行かない。
◆ゴミは所定の場所に捨てるか、持ち帰りましょう。
◆基本中の基本ですが、遊泳時間と遊泳区間は守りましょう。
昨日も夕方に遊泳禁止区域でトラブルがあり、行って確認すると無事だったんですが、海の事故はほんの些細な油断などから起きるケースが多いので、自然と遊ぶ時はルールを守ってもらえれば、楽しい思い出が沢山できると思います。
と、ゆー訳でオラも今日はオフなので、海に行ってきます。
2009年08月14日
おめげっつぁまⅡ
おめげっつぁま【意:お月さま】
12月31日の夜におめげっつぁまを撮影しましたが、見てけさいんよ朝のおめげっつぁま
いやぁすばらぐぶりに晴れだにゃぁ
飛行機も飛んでたりして…
と、ゆー訳で天気がいーんで今からカメラ持って野蒜海岸に出撃します。
2009年08月13日
ぐりっと
ぐりっと【意:ひとまわり】
去年な開催した『仙台・宮城デスティネーションキャンペーン』に続いて、今年は『仙台・宮城【伊達な旅】キャンペーン』が開催します。
それにあわせでオラホで作ったパンフを、昨日は天気が良かったんで、市内の民宿、旅館、ペンション、公共施設などなどに、ぐりっとすてきたわげしゃ
ほんで、オライの民宿組合長さんの『漁師民宿 桜荘』さんに、民宿組合さんの分を頼みさ行ったれば…
なんとこれ↑お花なんですよ。(てか良く見りゃ花だべってわかるけど)
名前は『トケイソウ』ってゆーんですって。すげー本とに時計みでだなや
実もホレこのとーり!パッションフルーツつって食べれるんだって
奥さん曰く、最後の花だそうです。(他の花はもう咲き終えたようです)
証拠写真↓
ほんでまた、桜荘のご亭主さんとお話してる内に、『オライから松島湾見るとキレイなんだよ』 って教えてもらったので、早速松島湾が見れるお部屋へ…
↓そこはなんとお風呂!
あいにくの曇り空でちょっと残念だげんとも、スゲー!
入ってみたいと思いませんか?ちょうど夕日なんか見えるとサイコーですな
そんでこれ↓は2階の廊下から見た景色。
写真中央が松島四大観のひとつ麗観の異名を持つ『富山観音』なんだって。
手前は『縄文の里史跡公園』です。
1年の内に3~5回くらいなんだけど、富山観音の向こうにキレイ山がくっきり見える時があんだって
玄関前とかもキレイに花とか植わってだり(うっ!写真撮ってくんの忘れだ…)、今だどウニとかアワビが食べれるプランなんかもあったり、オライの民宿良いなやって改めて思って帰ってきました。
やっぱり現場さ行って、ちゃっちゃど済ませでくんでねくて、色々話も聞いてくるもんだにゃぁ
ん!おっ!これイーね。 オライの民宿フダだがら、シリーズで紹介できたらおもしぇがも!!
オラホの民宿、旅館、ペンション、ホテルのみなさーん! オライば載せでけろーと言う方ご一報くださーい!
すぐ取材に伺いまーす! 連絡けさい~ん!
2009年08月11日
もっきり
もっきり。自分もしばらくぶりに言う言葉。あ~しばらく日本酒飲んでない

それはともかく一ノ蔵さんで、東松島市産のササニシキを100%で造ったお酒がありまして、その新酒がこの程できたそーです。
市内でしか販売していない特別限定品とのことです。
『特別純米酒 八鷹』 は、1,800ml 2,500円 、 720ml 1,200円 だそうです。
地魚を酒の肴にキリッ冷やして飲みたいですなぁ

2009年08月10日
野蒜海水浴場は…
今日も雨だにゃぁ 梅雨明けないみでだね
野蒜海水浴場もこの天気でさっぱり…
海が荒れて漁もできず朝市も中止…
こんな天気だど、現場に写真ば撮っさいがいねぇにゃ~
あ~やんだぐなるなや。
2009年08月07日
勝率100%!!
なんで過ぎたことを改めてブログにするかというと…
よーく考えてみれば、オラホで行った時って『勝率100%』だべや

<結果>

6/13(土) vs横浜 4-0で勝利

14(日) vs横浜 9-0で勝利


7/12(日) vsカターレ富山 3-1で勝利

すげー すげーど~


オラはスポーツは好きですが、スポーツ観戦はあまり好きではなかったので、これまで球場とかに足を運ぶ機会がなかったので、この事業のおかげで、球場の雰囲気やサポーターのみなさんの熱気とか、ボランティアの方とかスタッフのみなさんとか見て、えらい感動

パンフレットの詰め合わせも快くもらってけだし、無料試食コーナーも好評でした。
今どっちも大変な状況だとは思いますが、この夏場から秋までに勝ちまくって、最後には良い結果にたどり着いてほしいです

で、その時の写真がこちらです。 Kスタはとにかく賑やかでしたね。
オライの市長がテープカットしたとことです。
このときは特産品のきゅうりに高砂長寿味噌さんのもろみ味噌をつけた『もろきゅう』&アサリ汁を無料試食でお振る舞い

↓見でけさいんこの行列ふだだごど。※ふだは以前の記事を見でけさいね

↓そん時のアトラクション“大曲浜獅子舞”です

お次はユアスタでの写真です。
↓オラホの街のキャラクター“イート”も出場準備

でも、ちょっと髪がお疲れ気味かな(笑)
今回も“もろきゅう”と、旬を迎えた真っ赤な“プチトマト”ですた。
暑い中でも、イートは観光PRをがんばってくれました お疲れさま~

スタジアム内に招待された東松島市のスポ少団体(サッカー)の方々も、ハーフタイムの時に紹介されたり大盛り上がりでした!
スポーツではよく『ゲン担ぎ』なんて言葉を聞きますが、この勝率100%(まだ3戦だけですが…)の東松島市に、また良かったら声かけてほしーです

秋だったら、めちゃくちゃ美味い牡蠣持ってけるし~

2009年08月07日
おみこし
おはようございます
これ↑『東松島夏まつり』のフィナーレを飾る『八鷹みこし』です。
なんか見た感じ、違和感と言うか、おかしいと思いませんか?
そうそう実は『萬灯みこし』と言うほど、このおみこしには提灯がついてるはずなのに…
この写真にはナイ

なぜ?
よーく見ると…
なんでも、当日になると電球が切れたり、バッテリーに負担がかかって点灯しなかったりして不調のため、みこし会のメンバーがお金をかけないように、1ヶ月間ほとんど毎晩手作りで、2基あるみこしの提灯をLEDライトに交換してたとのコト。
お祭りは当日の賑やかさも大事だけど、やっぱりこうして『祭好き人』が、前々から当日に向けて仲間同士で『あーでもネー、こーでもネー』とか言いながらやってる段取りの方が実は大事なんだなぁと思いますね。
やってる人の“想い”が、見てる方に伝わるし、何よりそうした“想い”がつながっていく事で地域の“伝統”とか“文化”になっていくのかな…と。
そんでもって













みこしの担ぎ手を募集してます!
8/22(土)開催の『東松島夏まつり』のフィナーレに
八鷹みこしを一緒に担いでみませんか?
問・申し込み先
東松島市商工会 鳴瀬支所
℡ 0225-87-2026 マデ












結構、法被とか着ただけでも『ウキウキ』しますよ

2009年08月06日
めんこい
どーも。
あづいっすね、今日も。
昨日は暑かったね~。
で、そんな暑い中東松島市民の方限定に行いました『東松島市魅力発見ツアー』の様子をご紹介します。
観光の仕事って主にPRなんですが、=ほとんど外(市外・県外)みたいなところがあったんですが、うちの班長が『まず市民のみなさんに知ってもらわないと!』と、その季節の『観る・食べる・体験する』を盛りだくさんに詰め込んだ『市内観光ツアー』をこれまで4回実施しておりました。(なんと毎回申し込み多数で満員御礼!)
そんで今回で5回目なんですが、せっかくの夏休みということもあり、対象を『親子』で実施しました。
↓見て見て!ちょっぴりプレゼント『ソフトクリーム』を食べてる子ども達

めっちゃめんこいでしょ!顔や服にたっぷりソフトつけて♪絵になるなぁ。
話は戻って、嵯峨渓遊覧船に行ってらっしゃーい!
結構波があって、船内は『キャー♪キャー♪』と、ちょっとした絶叫マシンみたいみたいでした。
↓続いては『松島四大観のひとつ“大高森”』の登山

木漏れ日の中をみんなで歩いてきました。
子ども達が元気一杯でしたね


山頂の展望台からの景色でーす

そんでもって、みんなで記念撮影『う~暑い

オラの頭“フラッーシュ!!”(参加者しかわからないネタですが…)
↓お昼は『野蒜海水浴場』の海の家で『カレー』

食後に海の家のオーナー会のAさんとTさんからカキ氷をサービスしてもらいました

お次は『松島基地』。もうすぐ航空祭なんですよね~。
明日が北海道に行くからブルーインパルスは飛ばないとのこと…残念

代わりにシアターを見せてもらったけど、音が出ないハプニングも!
お~い!しっかりしろー

で、今度は『蔵しっくパーク』に場所を変えて、東松島市の昔話の紙芝居です。
こちらは図書館スタッフの『松本さん』。地元の方から聞いた昔話や民話をもとに紙芝居を作ってるんです。
『かちっ



今日のお話は『おさんこぎつね』でした。
最後は赤井地区のとうもろこし農家の遠藤さんちの畑でとうもろこし狩りです。
美味しいとうもろこしの見分け方なんかを教えてもらいました。
じゃ、とうもろこし狩りへGO~

美味しそうなの獲れたかい?
おつ!ポケモン大好きコンビだ!イイ汗かいてるね!
こちらの仲良し親子も採れたようですね

参加した皆さんお疲れ様でした。途中で寝ちゃう子もいたり、ぐずったりと子ども以上にお母さん達も大変だったと思いますが、とても楽しい一日になりました。ご協力ありがとうございました。
楽しそうな子ども達を見て、オラも便乗してとうもろこしを買って家に帰り、子ども達に食べさせたらとっても喜んでました。
またこんな企画がありましたらぜひ参加してくださいねー!
またね~めんこい子ども達

2009年08月06日
里浜朝市 中止!
8/9(日)の里浜朝市は、波が高いなど、海の状態が悪くて漁師さんが潜ることができず、中止になった旨主催者から連絡がありました。
せっかく東松島市にいらっしゃる予定でいた皆さん、なによりオラホのウニやアワビを楽しみにしていた皆さん、大変申し訳ございませんでした。
オラ達も中止は残念なことですが、これも地元の漁師が地元のウニやアワビを獲ってる証しと受け止めるしかないと思っています。
中止にになりました経緯についてご理解いただきますようお願い申し上げます。
2009年08月04日
ウニ♪
今日は今が旬のオラホの『ウニ』を紹介します

なずだべ? これが美味いんですよ♪
食べでみですか?食べでーすよね!
で、朝市の情報です!
◆里浜朝市
日時 8/9(日) 7:00~
場所 JFみやぎ 宮戸西部支所 まえ
ちなみに前回取材で行った時、6:30頃で500人くらいいたかなぁ…。
とにかくみなさん早っ!!
整理券を配るんですが、なんと!それが抽選券になるようです。
前回はウニやらアワビやら、どど~んっと!大盤振る舞いしてました。うらやましー!
↑ウニの計量!『おまけして~♪』
↑見てこのアワビ!活きがイイど!
んで、早起きが苦手だけど、ウニが食べたいっ!という方に…
どうすか、このボリューム感!今年はまだ1回しか食べてないけど(去年は3回

地元のウニを使ってるので、新鮮間違いなし!こだわりは注文受けてから剥くそうです。
ウニ好き(ってか魚介類ほとんど好き!)のオラは食べるたんびにベロが溶けそうになります。
お盆頃まで食べれるそうですが、ぜひ行きたい!って方は予約すると間違いないと思います。
お店情報!
・えんまん亭
・東松島市野蒜字洲崎71-190
・℡0225-88-3769
東松島市観光協会のホームページはこちら!
http://okumatsushima-kanko.jp/
2009年08月03日
やんべえ
…いったいいつから更新をサボっていただろう…
最初は「来週くらいに…」って思ってたのが、年度末→年度初め→と過ぎてくうちに、なんか手がつけられなくなってしまいました。
楽しみに観ていただいていた皆さんスミマセンでした。
ナマリ+写真などと自分でハードルを上げてしまい、なっかなかネタがあってもアップすることが難しくなってたので、これからはあんまりリキまず「やんべえ」にやっていきますので、よかったらまた観にきてけさいー!

で、↓は今度宮戸地区のコミュニティで、地区内の景色の良いところを集めて『新宮戸八景』をつくり、そのお披露目会が今日ありました。
使用している写真のほとんどがオラの写真を使ってもらってるので、なんか結構はずかしい感じでした。
地区の方から、一つ一つの地点の説明がありました。結構地元の人が『なるほど!』という感じなんですね。
住んでいるところって身近すぎて、逆に知らないことって多いですよね。
今回ブログを再開できたのは、実は先週ずーっと『研修』を受けてきました。
その研修のなかでセンセーから、『すとろーく! 行動すること』などたくさんのお話を聞いてきました。
で、自分が継続的にできることを、ちょぴっとがんばろう!という気持ちになって帰ってきたので、ブログを再開することにしました。
研修を一緒に受けたみなさんへ。
オラは通所だったので、あまり皆さんと一緒に交流することがなかったのが残念でしたが、頭が△になるほどグダグダだったんですが(改めて勉強ってなると大変…)なんとか無事に研修過程を過ごせたのは、特に同じ班で一緒に活動させていただいた皆さんのおかげです。
ありがとうございました!
どっかでまたお逢いしたいですね♪
