2009年11月19日
宮戸~~~~~
職場体験で市役所に来てました。オムライスです宮戸のいいところを書きました!!
観光案内所~~
宮戸にある遊覧船の案内所はとってもきれいでした
案内所で働いてる方は優しい人でした テーブルもたくさんあっていいところでした
カエル
遊覧船に乗ったことがあるけど初めて岩でできたカエルを見ました後ろからみると
だけど前から見ると違う動物に見えました
ものすごく大きくてびっくりしました
また見てみたいです
ブルーインパルス
遊覧船に乗ってたらブルーインパルスが見えました空に丸く絵を書いててきれいでした
遊覧船から見た眺めはサイコーでした
波しぶき
遊覧船が走っているとたまに波しぶきがたまになりました窓を開けていると海の水が船に入ってきてとっても気持ちよかったです
岩のところを通ったときに波しぶきが来たので写真を撮って見ました
稲ヶ崎公園
10分くらい歩いていると海と岩がありました








2009年11月12日
実は2年目…
11/7で、オラのブログも2年目に突入してたのね
早いもんですなぁ。
てなことでみなさん今後ともよろしくお願いします
↓は2007年の12/26に稲ヶ崎公園から撮影した、オラ一番のお気に入りの写真です。

ちなみに明日から15日まで東京の池袋ふるさとプラザで観光物産PRで行ってきます。
田舎モンなんで背の高いビル見るたんびに首いだいんですよね
あはっ

早いもんですなぁ。
てなことでみなさん今後ともよろしくお願いします

↓は2007年の12/26に稲ヶ崎公園から撮影した、オラ一番のお気に入りの写真です。
ちなみに明日から15日まで東京の池袋ふるさとプラザで観光物産PRで行ってきます。
田舎モンなんで背の高いビル見るたんびに首いだいんですよね


2009年11月12日
松島湾岸おもてなし研修
この前『松島湾岸おもてなし研修』で、多賀城市→塩竃市→七ヶ浜町と実際に現地を観る機会に参加してきたわけですが、来週はオライの街をみんなで見さ来る予定でがす。

んで、コレ↑は、そのオラホを回る時に使う資料の表紙に使うがらって、『なんか書いで…』と隣の“びっき”さんのメーレー(お願い?)があったので、ちょこっと書いでみました。
どごだが分かりすか?
一応松島四大観のひとつ壮観の『大高森』の山頂からの景色を筆っこで書いでみすた。
イラスト書ぐのが好きなんで、これからもなんか書いだら載っけますんで、よろしくです。
んで、コレ↑は、そのオラホを回る時に使う資料の表紙に使うがらって、『なんか書いで…』と隣の“びっき”さんのメーレー(お願い?)があったので、ちょこっと書いでみました。
どごだが分かりすか?
一応松島四大観のひとつ壮観の『大高森』の山頂からの景色を筆っこで書いでみすた。
イラスト書ぐのが好きなんで、これからもなんか書いだら載っけますんで、よろしくです。
2009年11月09日
松島四大観 壮観
先日撮影した写真です。松島四大観のひとつ『壮観』の異名を持つ“大高森”。
ほんのちょっとですが、紅葉しているのわかります?
ちなみに撮影している場所は『医王寺』といって、里浜にあるお寺でとっても立派なイチョウがあるところです。
もう少しするとこのイチョウもすんごくキレイに黄葉します。
話は違いますが、昨日のカキまつりすんごい人出だった。
来ていただいたお客様にはもちろん感謝ですが、事前のPRでお世話になった県内外のマスコミ各社様、雑誌や情報誌の編集のみなさまには本当に感謝です。ありがとうございました。
おかげさまでたくさんの来場者の方でイベントは大成功でした!
2009年11月06日
むすび丸をお迎えに
11/8(日)の『東松島カキまつり』にむすび丸が登場します!
んで、これからこのむすび丸くんを仙台までお迎えにイッテキマス。

オライのイートも登場します! ぷちゆるキャラまつりか!?
みなさん 遊びさ来てけさいねー
んで、これからこのむすび丸くんを仙台までお迎えにイッテキマス。
オライのイートも登場します! ぷちゆるキャラまつりか!?

みなさん 遊びさ来てけさいねー

2009年11月06日
ちょぺっと
ちょぺっと【意:少し、ちょっと】
これ桜
です。寒桜ってやつです。
この前かなり寒かったですけど、昨日は結構あったけがったですね。
んで、昨日の取材の帰り道に道路わきにある桜の木に目が行ったら…

小さい白い花が、木のアチコチで咲いてました。
なんかこのところ(とゆーか常に)いやなニュースとか見てなんとなく沈んだ気持ちになってたんですが、この花を見たらちょぺっとだけがんばろうって気持ちになりました。
冬の桜って、春の桜と違って華やかさはないけど、さむーい季節に向かって咲くなんてなんてガッツのあるヤツだろうとオラは思います。
オラも今挑戦していることがあるので、この桜みたいにいつか咲いてみたいなぁ
↓ピンク色の花もあったよ。

↓ちょっと離れるとこんな感じ

↓木にポツポツと咲いてるのわかります?

この通りで咲いてるよ
これ桜

この前かなり寒かったですけど、昨日は結構あったけがったですね。
んで、昨日の取材の帰り道に道路わきにある桜の木に目が行ったら…
小さい白い花が、木のアチコチで咲いてました。
なんかこのところ(とゆーか常に)いやなニュースとか見てなんとなく沈んだ気持ちになってたんですが、この花を見たらちょぺっとだけがんばろうって気持ちになりました。
冬の桜って、春の桜と違って華やかさはないけど、さむーい季節に向かって咲くなんてなんてガッツのあるヤツだろうとオラは思います。
オラも今挑戦していることがあるので、この桜みたいにいつか咲いてみたいなぁ

↓ピンク色の花もあったよ。
↓ちょっと離れるとこんな感じ
↓木にポツポツと咲いてるのわかります?
この通りで咲いてるよ

2009年11月05日
今日は取材を…
今日は地元のラジオ局『ラジオ石巻』さんの取材がありました。
取材を受けた場所は嵯峨渓遊覧船の案内所の脇にある“焼がき食べ放題!”でおなじみのカキ小屋。
アツアツ
の焼がきを試食していただきながら、今週末開催する『東松島カキまつり』のPRなどをさせていただきました。

生育期間が短くても、栄養価の高い海域で育つため、1年コと言われる東松島市産のカキ。
火を通しても縮まらず、ぷりっぷりで磯の風味と旨味がたまりません。
があると完璧でしたね。
今回がラジオ初出演だった↓農林水産課のマー君。

PRするのに『まず食べてみないと!』ということで、ラジ石の後藤さんにもご試食していただきました。
オラたちの取材している隣で、ワイワイ賑やかにカキを食べていた皆さんはなんと先週も来ていたとか!
そんな感じでガヤガヤとあわただしく取材も無事終了!
ラジ石さん!また取材お願いしまーす!
取材を受けた場所は嵯峨渓遊覧船の案内所の脇にある“焼がき食べ放題!”でおなじみのカキ小屋。
アツアツ

生育期間が短くても、栄養価の高い海域で育つため、1年コと言われる東松島市産のカキ。
火を通しても縮まらず、ぷりっぷりで磯の風味と旨味がたまりません。

今回がラジオ初出演だった↓農林水産課のマー君。
PRするのに『まず食べてみないと!』ということで、ラジ石の後藤さんにもご試食していただきました。
オラたちの取材している隣で、ワイワイ賑やかにカキを食べていた皆さんはなんと先週も来ていたとか!
そんな感じでガヤガヤとあわただしく取材も無事終了!
ラジ石さん!また取材お願いしまーす!
2009年11月05日
めっける
めっける【意:見つける】
いぎなり『海鮮丼』の写真ですが、昨日松島湾岸の連携事業の帰り…と言っておりましたとおり、先日『松島湾岸おもてなし向上研修』に参加してきた時、昼食が塩釜水産物中卸市場での『マイ海鮮丼』だったのでご紹介しちゃいます。
ちなみにこの研修は松島湾岸の3市3町の観光関係者が、松島湾岸に観光でいらっしゃったお客様へ市町村の枠に関わらずご案内できるよう、松島の宿泊業界の方と各市町の観光関係者を対象に『実際に現場を歩く』機会として今回開催したものです。
今回は 多賀城市→塩竃市→七ヶ浜町 のコースでした。

オラあんまりマグロって得意じゃなかったんですが、ここのマグロは美味かったんで全部いただきました
ふのり入りの味噌汁つき♪

市場の中のお店の脇っちょでご飯
をいただきました。

↑これはそのお店が鯨屋さんだったので、なんと!鯨のお刺身もご馳走になりました。
数がちょっと少ないのは、写真撮る前にフライングしたため…
↓ここでお昼をご馳走になりました。ごちそーさまでしたー

お昼過ぎだったこともあり、だいぶ品物も少なかったようでしたが、とにかく美味そうで、安い!
『にいちゃんマグロ安いよ!』って声かけもらいましたが、お土産に買おうも帰りが遅くなるので今日はあきらめて帰りました。
個人のお客さんも買えるので、観光客の方もたくさんいらっしゃるとのことです。
↓こちらは多賀城の政庁跡に向かう階段。

↓塩釜神社では神社のお話も非常に興味深かったですし、塩釜市内を散策できる情報なども教えてもらいました。

↓ここは松島四大観のひとつ『多聞山』。普段見る大高森のちょうど対岸にあるんですよね。

パンフでは見たことがあるけど、実際には行ったことがない!という場所や、知らなかった情報などが、今回の研修でめっけることができました。
実際に自分の足で現場を歩き、目と耳、口で得たネタを案内業務に活かしながら、オラが街の誘客アップにつなげていきたいと思います。
次回は東松島市→利府町のコースなので、オラホのイイドゴをみんなにめっけでもらえるよう段取りしないと…
でも何よりもお天気だよね。 頼むぞー
いぎなり『海鮮丼』の写真ですが、昨日松島湾岸の連携事業の帰り…と言っておりましたとおり、先日『松島湾岸おもてなし向上研修』に参加してきた時、昼食が塩釜水産物中卸市場での『マイ海鮮丼』だったのでご紹介しちゃいます。
ちなみにこの研修は松島湾岸の3市3町の観光関係者が、松島湾岸に観光でいらっしゃったお客様へ市町村の枠に関わらずご案内できるよう、松島の宿泊業界の方と各市町の観光関係者を対象に『実際に現場を歩く』機会として今回開催したものです。
今回は 多賀城市→塩竃市→七ヶ浜町 のコースでした。
オラあんまりマグロって得意じゃなかったんですが、ここのマグロは美味かったんで全部いただきました

ふのり入りの味噌汁つき♪
市場の中のお店の脇っちょでご飯

↑これはそのお店が鯨屋さんだったので、なんと!鯨のお刺身もご馳走になりました。
数がちょっと少ないのは、写真撮る前にフライングしたため…

↓ここでお昼をご馳走になりました。ごちそーさまでしたー

お昼過ぎだったこともあり、だいぶ品物も少なかったようでしたが、とにかく美味そうで、安い!
『にいちゃんマグロ安いよ!』って声かけもらいましたが、お土産に買おうも帰りが遅くなるので今日はあきらめて帰りました。
個人のお客さんも買えるので、観光客の方もたくさんいらっしゃるとのことです。
↓こちらは多賀城の政庁跡に向かう階段。
↓塩釜神社では神社のお話も非常に興味深かったですし、塩釜市内を散策できる情報なども教えてもらいました。
↓ここは松島四大観のひとつ『多聞山』。普段見る大高森のちょうど対岸にあるんですよね。
パンフでは見たことがあるけど、実際には行ったことがない!という場所や、知らなかった情報などが、今回の研修でめっけることができました。
実際に自分の足で現場を歩き、目と耳、口で得たネタを案内業務に活かしながら、オラが街の誘客アップにつなげていきたいと思います。
次回は東松島市→利府町のコースなので、オラホのイイドゴをみんなにめっけでもらえるよう段取りしないと…

でも何よりもお天気だよね。 頼むぞー

2009年11月04日
洲崎塩田沼
奥松島運動公園と松島自然の家の間にある『洲崎塩田沼』。
その昔、ここが塩田だったんですが、今はカモなどの野鳥の住みかで、ちょっとした野鳥観察スポットです。
この前、松島湾岸の観光連携事業で一日外出した帰り。
結構天気良かったんで、宮戸のほうに向かって行ったらきれいな夕日に出逢えたんで

市内の色んな所を写真とって歩いているんですが、やっぱ夕方はイイ。
夕日って何回見てもイイですよね。
これからますます寒くなりますが、空気が澄んで夕日がきれいに見れる季節でもあるんで、ぜひキレイな夕日に会ってみては♪
もういっちょ!

↓ここだよ♪
その昔、ここが塩田だったんですが、今はカモなどの野鳥の住みかで、ちょっとした野鳥観察スポットです。
この前、松島湾岸の観光連携事業で一日外出した帰り。
結構天気良かったんで、宮戸のほうに向かって行ったらきれいな夕日に出逢えたんで

市内の色んな所を写真とって歩いているんですが、やっぱ夕方はイイ。
夕日って何回見てもイイですよね。
これからますます寒くなりますが、空気が澄んで夕日がきれいに見れる季節でもあるんで、ぜひキレイな夕日に会ってみては♪
もういっちょ!
↓ここだよ♪
2009年11月04日
いやすこ
いやすこ【意:くいしんぼう】
10月24日の土曜日は『駅長オススメの小さな旅 奥松島コース』のガイドとして、参加者の皆さんと約10㎞のコースを歩いでちすた。
天気は
曇り空だったんですが、歩くにはちょうどイイって感じで、朝がとにかく寒かったんでいつもより一枚多く服を着てきました。
そん時の様子をご紹介します。
コースはこんな感じで
10時に野蒜駅を出発!~余景の松原~野蒜海岸~嵯峨渓遊覧~ウォーキングトレイル~大高森~昼食(大高森観光ホテル)~薬師堂~ウォーキングトレイル~奥松島運動公園~15時30分頃に野蒜駅へゴール!
これまでうちの班長と駅長が組む時は
あめ…
それもはんぱでないくらいのどしゃ降り
なので今日は雨降らないだけでも
です。
↓余景の松原を通ってるトコ。

↓野蒜海岸を歩きながら貝拾いしてた参加者の方も
↓嵯峨渓遊覧船に出発!今回は乗船人数が定員になったので、岸でお見送り

↓船から降りて、今度は大高森まで『ウォーキングトレイル』をテクテク…
↓その『ウォトレ』の横っちょにある小さな池にキレイな花を発見!ハス?

↓大高森へいざ! って最初にがんばりすぎると、後で『残念なお知らせ』が…(これはガイド付きで登った時のお約束のネタ)

↓いよいよお楽しみ、大高森観光ホテルでの『昼食』!

ここでの昼食ではイシモチの唐揚げ、お刺身、アナゴの吸い物など、かなりおなかが減った状態で食べたので、そーとーご飯食べました。
なんといっても『新米』のご飯はかなり美味しかったです。
Q.この時オラはご飯
を何杯食べたでしょうか?(※答えは一番下で)
↓腹いっぱい食べた後は、その大高森観光ホテルの裏手にある『薬師山』にあるお堂『薬師堂』に

ここは市内でも数少ない伊達政宗公にまつわるお話が今に伝わる場所でして、今まであまり知られていなかったんですが、仙台宮城DCあたりから、『市内になんかねえべが?』と探して見つけたオラのお気に入りスポットです。
↓ここはその薬師堂の先にある通称『スモドリ場』。
正宗公が訪れた際に、家臣に相撲をとらせたとされる場所。
その他にも海水で洗い流されるトイレとかちょっと変わったスポットがあんでがす。

歴女のみなさーん!ぜひ一度行って見でけさいーん!
↓帰り道に寄った『奥松島運動公園』では、コスモスの花が満開でしたよ。
A.正解は… コホン。




…6杯でした
またメタボに逆戻りか!? 食欲の秋…新米…オラはこの言葉に弱いなぁ。
10月24日の土曜日は『駅長オススメの小さな旅 奥松島コース』のガイドとして、参加者の皆さんと約10㎞のコースを歩いでちすた。
天気は

そん時の様子をご紹介します。
コースはこんな感じで
10時に野蒜駅を出発!~余景の松原~野蒜海岸~嵯峨渓遊覧~ウォーキングトレイル~大高森~昼食(大高森観光ホテル)~薬師堂~ウォーキングトレイル~奥松島運動公園~15時30分頃に野蒜駅へゴール!
これまでうちの班長と駅長が組む時は



なので今日は雨降らないだけでも

↓余景の松原を通ってるトコ。
↓野蒜海岸を歩きながら貝拾いしてた参加者の方も

↓嵯峨渓遊覧船に出発!今回は乗船人数が定員になったので、岸でお見送り

↓船から降りて、今度は大高森まで『ウォーキングトレイル』をテクテク…
↓その『ウォトレ』の横っちょにある小さな池にキレイな花を発見!ハス?

↓大高森へいざ! って最初にがんばりすぎると、後で『残念なお知らせ』が…(これはガイド付きで登った時のお約束のネタ)
↓いよいよお楽しみ、大高森観光ホテルでの『昼食』!
ここでの昼食ではイシモチの唐揚げ、お刺身、アナゴの吸い物など、かなりおなかが減った状態で食べたので、そーとーご飯食べました。
なんといっても『新米』のご飯はかなり美味しかったです。
Q.この時オラはご飯

↓腹いっぱい食べた後は、その大高森観光ホテルの裏手にある『薬師山』にあるお堂『薬師堂』に
ここは市内でも数少ない伊達政宗公にまつわるお話が今に伝わる場所でして、今まであまり知られていなかったんですが、仙台宮城DCあたりから、『市内になんかねえべが?』と探して見つけたオラのお気に入りスポットです。
↓ここはその薬師堂の先にある通称『スモドリ場』。
正宗公が訪れた際に、家臣に相撲をとらせたとされる場所。
その他にも海水で洗い流されるトイレとかちょっと変わったスポットがあんでがす。
歴女のみなさーん!ぜひ一度行って見でけさいーん!
↓帰り道に寄った『奥松島運動公園』では、コスモスの花が満開でしたよ。
A.正解は… コホン。







またメタボに逆戻りか!? 食欲の秋…新米…オラはこの言葉に弱いなぁ。