2010年12月13日
初日の出クルーズ

1月1日に行われる嵯峨渓初日の出クルーズでは、嵯峨渓から出てくる初日の出を見ることができ、岸壁に朝日の当たった景色など、見所満載です


夕日に照らされて朝日に赤く彩った岩肌や島々をぜひご覧下さい




なお、朝6:20に嵯峨渓遊覧船案内所に集合ですが、事前予約が必要なので、ご注意下さい。
詳細はこちらまで

2010年11月26日
2010年06月22日
イートハウスOPEN!
『イートハウス』がOPENしました

写真は、オープニングイベントに駆けつけた「イーナちゃん」


ここでは、ドライブの合間の休憩施設ということになっていますが、
観光パンフレットなども配置しているので、是非旅のお供に使って頂けたらと
考えています

そして、上の写真の通り、今回もイート、イーナちゃんが駆けつけました

非常に暑い日で最後の方は疲れきっていましたが、なんとか最後まで頑張っていました。
最後にはテープカットにも混ざっていました

今日の影のMVPは、イート、イーナかも知れません(笑)
話が少しそれてしまいましたが、是非、矢本PAに立ち寄った際には、遠慮なくご活用下さい

2010年02月17日
でがらげ
でがらげ【意:なかなか出ない(外出しない)、出渋る】
先週の12日は沿岸部では珍しいくらい降りましたよね…雪
こんなに寒くなってくると、つい暖かい事務所から外に出るのがいやででがらげすてすむ。
ほんでもこの日は、打合せのために市役所の本庁舎へ行く事になってたので、帰りに滝山公園行ってみようと思い、スリップしながらも愛車『軽トラ』で山に登ってきました。
滝山公園は市内でも有数の桜の名所&見晴らしの良い所。
山頂からは市内をぐるっと見渡すことができます。
途中雉に遭遇しカメラを構える前に逃げられちゃいましたが、雪の中の雉ってすごい絵でした。
山頂にある展望台に登り、海を見渡すと
海に上下にうっすらと暗い太い曲線が見えますが、養殖海苔のイカダでしょうか?
この東松島市の海苔は、先日も『2009年度産乾海苔の品評会(会場:塩釜神社)』にて、矢本の大曲地区から2年連続で最高賞の優勝に選ばれました。(磯の風味とパリッとした歯ざわりは最高ですよ!)
ここに見えるのは梅林。地元の滝山観光協会の方が昨日、『もう花っこ咲いできたよ』って教えてくれました。
梅の花が満開になると、ほんのーり辺りが梅の匂いに包まれます。(オラのお気に入り)
寒いんでソロソロ帰ろうかと…せせらぎの里でもパチリ
滝山公園の入口ある『滝不動尊』。
右側には三交の欅と左正面にお不動様の石造が見えます。
こういう堂宇などの木々に囲まれ、雪をかぶった景色は本当にキレイですねぇ。
寒いの忘れて写真撮りまくってました。
話は変わりますが、今から会議で塩釜に行ってきます。
せっかく塩釜行くんで、美味しいもの食べてきます!!
2010年02月02日
かばねやみ
かばねひきづり=怠け者とも使います。んで今のオラ。
なすて、かばねやみがって言えば…一言で言えばですね『忙すい』んです

とにかく仕事以外にもなんだりかんだり、休みになればなんだりかんだり、家に帰ればなんだりかんだり…

燃えカスのように毎週フラフラとあっち行ったりこっち行ったり落ち着く暇がないー

そんな訳で、中々現場に行ったりブログをカキカキしたりができず、ついついかばねやみしてしまうんですよね

んでも考えようによっては幸せな悩みかなぁ

なんかイイ気分転換できることあったらアドバイスくださいーーーー


そんなオラも今日は雪降って朝寒かったんで、『こりゃ写真撮るど!』と出勤。
大高森までずいら行ってきて写真を撮影

松島湾の雪景色って中々いいもんだすぺ

↓ここは『薬師山』。伊達正宗公にまつわる伝承があるところです。
ちなみに写真右の建物は『大高森観光ホテル』で、ウォーキングイベントの時の昼食会場でよくお世話になります。
メシ美味いです。前回はちなみに丼で6杯ご飯を食べてきました

↓遠くは奥羽山脈が見え、海岸沿いにある遊歩道のあちこちには、『椿』が寒空のなかで赤い花を咲かせてました。
2010年01月27日
こえぇ
こえぇ【意:疲れた~】
今事務所に戻ってきました。
今日は久しぶりの写真撮影日和
来年の『仙台・宮城【伊達な旅】キャンペーン』の実施事業として『みやぎの伊達な歩き旅』というウォーキング事業が新たに追加になりまして、オラホの市からもコースを計画して提出する事にしてたんでガス。
んでも、現場も見ねでコースが作れっかつーのという訳で、朝一からアップダウンのある遊歩道をカメラ持ちながら歩いてきました。
大体のコースは『大高森 → 嵯峨見台 → 室浜 → 唐船番所跡 → 大浜』って感じで、6~7㎞ほどでしょうか…。
ほんでもずーっっとアップダウンの連続なので結構足が疲れます。
現場には二人で行ってきたんですが、久しぶりの現場とゆーこともあって、終わった後二人揃って『こえぇ…』と。
それでも普段めったに行かない場所なので、見る景色がとってもきれいで(特にこの頃雨が降らないので海がキレイ♪)、なんか得した気分で帰ってきました。
特にお気に入りだったのが、山道の両側が海で、その間を歩くコース。
つまり岬のようなところを歩いてきたんですが、これが写真では中々良さが伝わらないのであえて貼り付けませんが、両側から海の気配が感じられるコースなんてあんまりないんじゃないかなー
募集が始まりましたら、ぜひ興味のある方は参加してね
ただし歩きなれた人でないと…オラみたいに『こえぇ』って、後仕事になりませんから
今日の大高森
ここは嵯峨見台
今日歩いたのはこの辺↓
2009年12月17日
かすけこ
かすけこ【意:寒がり子】
ほんとめっきり寒くなりましたね
つい先日も息子のスポ少で一日外にいましたが、寒さがいっそう堪えますね
んで、かすけこのオラは寒くなるにつれて、外に写真を撮り行くことを控えがち…
ほんでわがねっちゃ!と一念発起!今日は観光協会事務局のびっきさんと一緒に脚立をもって…
さて、大高森の頂上に到着
普段見る景色もちょっと高さと角度が違うと、また一味違った景色に出逢えます。
ご覧のとおり、松島湾内にはたくさんの『牡蠣棚』があります。
手前は寒風沢島で松島湾を挟んで向こう側は仙台の街並みでしょうか?
手前に目を戻すと漁師さんの船が、里浜漁港に帰ってきました。寒い時期の海の仕事ってほんと大変ですよ
そうーゆーオラも高校生ぐらいまで、オフクロの実家の海苔の養殖業の手伝いをしてました。
寒くて毎日行きたくなかったって思い出があります。
一方普段松島湾側ばかり撮影して、あまり向かない石巻湾側を見ると、これまたキレイな景色が広がります。
手前の島は、嵯峨渓遊覧船の帰り道に寄る『花魁道中』の島々。
野蒜海岸の見事な海岸線も見ることができました。
石巻湾側には、たくさんの牡蠣や海苔の養殖いかだがあります。
ここでとれる牡蠣や海苔は本当に美味しいですよ!
海は風もなく穏やかで、色もホントにきれいでしたよ
写真撮る時は結構夢中でやってて気付かないんですが…
撮り終えて場所を変えるのに脚立から降りようとしたら…
つい下を見るんですけど、とんでもなく怖い!!!
よく考えたらオラ高所恐怖症だった…
2009年11月19日
宮戸~~~~~
職場体験で市役所に来てました。オムライスです宮戸のいいところを書きました!!
観光案内所~~
宮戸にある遊覧船の案内所はとってもきれいでした
案内所で働いてる方は優しい人でした テーブルもたくさんあっていいところでした
カエル
遊覧船に乗ったことがあるけど初めて岩でできたカエルを見ました後ろからみると
だけど前から見ると違う動物に見えました
ものすごく大きくてびっくりしました
また見てみたいです
ブルーインパルス
遊覧船に乗ってたらブルーインパルスが見えました空に丸く絵を書いててきれいでした
遊覧船から見た眺めはサイコーでした
波しぶき
遊覧船が走っているとたまに波しぶきがたまになりました窓を開けていると海の水が船に入ってきてとっても気持ちよかったです
岩のところを通ったときに波しぶきが来たので写真を撮って見ました
稲ヶ崎公園
10分くらい歩いていると海と岩がありました








2009年11月09日
松島四大観 壮観
先日撮影した写真です。松島四大観のひとつ『壮観』の異名を持つ“大高森”。
ほんのちょっとですが、紅葉しているのわかります?
ちなみに撮影している場所は『医王寺』といって、里浜にあるお寺でとっても立派なイチョウがあるところです。
もう少しするとこのイチョウもすんごくキレイに黄葉します。
話は違いますが、昨日のカキまつりすんごい人出だった。
来ていただいたお客様にはもちろん感謝ですが、事前のPRでお世話になった県内外のマスコミ各社様、雑誌や情報誌の編集のみなさまには本当に感謝です。ありがとうございました。
おかげさまでたくさんの来場者の方でイベントは大成功でした!
2009年11月06日
ちょぺっと
これ桜

この前かなり寒かったですけど、昨日は結構あったけがったですね。
んで、昨日の取材の帰り道に道路わきにある桜の木に目が行ったら…
小さい白い花が、木のアチコチで咲いてました。
なんかこのところ(とゆーか常に)いやなニュースとか見てなんとなく沈んだ気持ちになってたんですが、この花を見たらちょぺっとだけがんばろうって気持ちになりました。
冬の桜って、春の桜と違って華やかさはないけど、さむーい季節に向かって咲くなんてなんてガッツのあるヤツだろうとオラは思います。
オラも今挑戦していることがあるので、この桜みたいにいつか咲いてみたいなぁ

↓ピンク色の花もあったよ。
↓ちょっと離れるとこんな感じ
↓木にポツポツと咲いてるのわかります?
この通りで咲いてるよ

2009年11月04日
洲崎塩田沼
その昔、ここが塩田だったんですが、今はカモなどの野鳥の住みかで、ちょっとした野鳥観察スポットです。
この前、松島湾岸の観光連携事業で一日外出した帰り。
結構天気良かったんで、宮戸のほうに向かって行ったらきれいな夕日に出逢えたんで

市内の色んな所を写真とって歩いているんですが、やっぱ夕方はイイ。
夕日って何回見てもイイですよね。
これからますます寒くなりますが、空気が澄んで夕日がきれいに見れる季節でもあるんで、ぜひキレイな夕日に会ってみては♪
もういっちょ!
↓ここだよ♪
2009年10月16日
とぜん
いやぁ見事でしたね、昨日の夕日は。
夕方4時頃に稲ヶ崎公園について、早速撮影開始。
陽が段々落ちて行く感じはキレイなんですが、どこか『とぜんだなぁ

でもやっぱり夕日を見に行くのはオラとっても好きです。
今時期は空気もきれいだし、松の色もきれいなんで、昼間の景色も、夕方もオススメですね。
途中大高森の麓には県外ナンバーの車がたくさんいたんで、こちらは賑やかだったんだろうなぁ…

2009年09月25日
2009年08月15日
なぐら
おはようございます。
昨日あれから撮影に行って来ましたよ。
めちゃくちゃ天気良かったですよね。
東松島市内に、実は海水浴場って5ヶ所もあるってしってました?
やっと夏が来たって感じなので、これから海に行きたいって人のために、市内の海水浴をご紹介します。
最初に行ったのは、知る人のみぞ知る『蛤浜(はまぐりはま)』。
ちょっとわかりづらい場所にあるんですが、結構浅瀬があり、ヤドカリもいたり、内湾を向いているので波も少なく、小さな子どもさんのいるご家庭向きでしょうか。
昨日も親子連れの方が多かったですね。
楽しそうに遊んでた、仲良し兄弟に取材に協力してもらいました。
この女の子めんこい子でしたよ。
兄ちゃん達もピースサインしてくれてノリノリでカメラを向いてくれました。ありがとねー!
オライの娘も来年の今頃はは1歳半なので、こんなめんこい感じで遊んでくれるでしょうか?
ウキー!父ちゃん楽しみ♪(オラは娘には完全な親馬鹿父ちゃんでして…)
向かわれる方はこんな感じの看板がありますのでご参考に。
↓ここが蛤浜の場所でーす!
蛤浜に続いては、日本三大渓のひとつ嵯峨渓のスタート地点にある海水浴場『室浜(むろはま)』
嵯峨渓と外洋に面し、石巻や金華山方面を向いた風光明媚なところです。
昨日は楽しそーに、仲良しチームがいたので取材をお願いっ!
でも最初は照れくさそうにしてましたんですが、すぐにみんなで波打ち際で楽しそうに遊びはじまったので『パチリ』と頂きました。
みんなありがとねー!
砂浜にこんなものがありました。
結構釣りのポイントなんですよね宮戸って。
昨日も釣りしてる人沢山いました。
↓室浜はこちら♪
室浜に続いて今度は、鳴き砂の浜竹浜がすぐ近くにある『大浜』。
鳴き砂ってしってました?
踏むとキュキュッ♪って鳴るんでよ。
残念な事に船でしか行けないんですが、砂がオライの事務所のカウンターに呼び鈴代わりに置いてますので、鳴らしてみたい方はオライさ来てけさいん。
↑写真左にあるのが、オラ的には大浜のシンボルと思ってる『赤島』です。近くで見るとほんと岩肌赤いですよ。
堤防の上から撮影してたんですが、後を向くと大浜の漁港があって、風がびゅーっとふいて波がキラキラ光ってました。(オラのアタマも…)
ここでオープンウォータースイムレースが行われます。
↓大浜ここでーす!
大浜に続いて、オラの大好きな稲ヶ崎公園のある『月浜』。
こぢんまりとした浜で、何てゆーか景色がまとまった感じがあるので、結構ドラマや雑誌の撮影場所として使われます。
漁港の方に行ってみると、小さい魚が泳いでましたよ。
磯で遊んでる人もいて昨日は結構賑わってました。
稲ヶ崎公園の他にも新浜岬だったり、ちょっと歩いて行ける岬もあるから結構海ダメでも景色を楽しむにはイイですよここは。
あー生ビールだって『オラも飲みだいなや』とつぶやきながら、写真とってた時ですね。
↓月浜はこちら!
ほんで最後のトリは、白ーい砂浜が3キロも続く海岸線がとってもきれいな『野蒜(のびる)』。
ここは海の家があって一番賑やかな感じですね。
他の海水浴場は家族連れが多いんですが、ここはワゲスタズが多いです。
多分昨日は今年一番の賑わいだったのでは…
駐車場がいっぱいで、離れたとこに停めてきたので結構あるきました。
これから海水浴に行かれる方の参考になればなんですが、海水浴に行くときは気をつけて欲しいことがあります。
◆貴重品の管理(車上荒らしや、置き引きとか)。
◆雷の音が聞こえたら海から上がる。
◆お盆になるとなぐらが高くなるので、沖のほうに行かない。
◆ゴミは所定の場所に捨てるか、持ち帰りましょう。
◆基本中の基本ですが、遊泳時間と遊泳区間は守りましょう。
昨日も夕方に遊泳禁止区域でトラブルがあり、行って確認すると無事だったんですが、海の事故はほんの些細な油断などから起きるケースが多いので、自然と遊ぶ時はルールを守ってもらえれば、楽しい思い出が沢山できると思います。
と、ゆー訳でオラも今日はオフなので、海に行ってきます。
2009年02月27日
まつぽい
昨日、稲ヶ崎公園にいってきました。
夕方なんか天気良さそうなので、しばらくぶりに行ってみっか!?と。
このキラキラ光る松島湾が、オラのお気に入りの場所なんです。
で、今日ここをラジオ(生)で紹介することになってまして … ひとつ悩んでることがあります

ふだん(仕事中とか)ずーずー弁で喋ってるくせに、TVとかラジオとかに出るときは、「ひょうずん語」でついしゃべってしまいます。
(たぶん本人が思う以上に片言だと思いますが…)
今回はなるべく素で話そうかどうしようか、悩ましいところです。
みなさんもそんな経験ないすか?(改まって話す時、いつもと話し方が違うとか…)
話はそれましたが、昨日の稲ヶ崎公園は実にまつぽい

キラキラ光る松島湾を見ると、時間の流れがいつもと違う感じですね。
太陽と一対一で向き合いながら、陽が落ちていく様子をカメラを構えながら待っていると、なんかとっても気分がイイです。
でも、あっと言う間に西の空がオレンジ色に染まっていきました。
『あ~何回行ってもあきない風景だなや~』
みなさん一度は行ったことはあると思いますが、『松島海岸駅』から、松島湾と浦戸諸島をはさんだ反対側にあります。
松島湾最大の島『宮戸島』の西南端にある月浜地区にある小高い岬。
天気のイイ日にぜひ行って見でけさいん

2009年02月10日
ねっこ
今度オラホの遊歩道の案内図?みだいの作っぺど、今日は大高森と稲ヶ崎公園さ行ってきたんだげんとも…
運動不足なだけに、腰はイデべす、足もイデェ

んでも、景色がきれいだったんで見でけさいん。
↓これ大高森でがす。松島四大観のひとつで壮観ってゆーんです。
いっつも冬はスカッと晴れるはずなんですが、この頃は薄く白っぽぐなってんですよね。
んでも、海がキレイだったんで、いがったら松島まで遊びに来たらちょこっとよって欲しいもんです(天気いい日に限りますが…)
↓これが稲ヶ崎公園でがす。
岬の先端から見ると、眼下に唐戸島と中ノ島があって写真はその間の水道を船が通ってるとこです。
ここの夕日はオラの一番好きな松島湾の風景ですね♪
んで、なんで『ねっこ』なんだと…
大高森を登るときは、これ↓さ気つけでけさいんよ。
ちょうど疲れできて、足上がんなぐなってきた頃に遊歩道のそっつこっつさあっからね♪
↓大高森
↓稲ヶ崎公園
2009年01月09日
ほっつぎあるぐ
昨日は寒がったにゃ~、んでも天気良がったんで事務局3人で、打合せの後に足を延ばしてほっつぎあるいできすた。
↓こご どごだが分かりすか?
矢本海浜緑地から海さ出たどごでがす。
天気が良くて海がきれいだったんで『パチリ』♪
石巻方面に目を向けると…『ごごぉおー!!』
おっと上空をブルーインパルスが飛んで行きました。青空に映えるねー!
また松島方面に目を向けると…
↑写真左の島が『波島』で灯台のある島です。右側から伸びた先端が『萱野崎』で、嵯峨渓遊覧船コースの折り返し地点。
↓写真の真ん中辺に点在している島々が、嵯峨渓遊覧の名所のひとつ『おいらん道中』と言われる『花魁島、高島、めがね島、かえる島など』のシルエットが見えます。
遊覧船に乗ると近くで見れるんですが、遠くからこうして見るのもナカナカ良いにゃ。
『ごごぉおー!!』 おおぉ!また上空をブルーインパルスが!
ここ結構ブルーインパルスの写真撮るのに良い場所だったのね

それにしても海がキラキラきれいだなや

また飛んできたんで『パチリ』

こうしてほっつぎあるぐのもいいもんだにゃ~

波の音ってやっぱり良いよね♪
寒がったげど、良い海の表情を見れました!
問:東松島市観光協会 事務局 ℡0225-87-2322
http://okumatsushima-kanko.jp/
2008年12月26日
ずいら
ずいら【意:直行する。※目的地に向けて行く?】
今日は県内朝から雪っぷりだねー
寒いねー
昨日ブログで雪の嵯峨渓の写真をのっけましたけど、あれながなが撮れねぇ写真なんでがす
なんでがって言うど、オライの嵯峨渓のある『宮戸地区』は、東北の伊豆って言われでるほど、冬でもあんまり雪が降んねんです。
ながなが雪が降んねぇ宮戸地区ですが、嵯峨渓遊覧船の船長から『雪降ってっかすと!』との一報!
そいな訳で雪の嵯峨渓の写真撮りさ、ずいら行ってちますた。
船着場のある川は牡蠣の漁師さんだづの航路。『ごぐろうさまー!』
おおっ!せっかぐ来たがら“外”で撮るどー!
それにしても『サブイ!』
そんでは、寒いどご撮って来たオラの写真見でけさいー!
屏風岩が見えでちすた
↓こごは『源田浜』。歩いでも行ぐにーんでがす
↓夫婦島も雪景色
↓海の色がとっても“うずぐすい”がったよ
↓花粉じゃないよ、火事でもないよ。木に積もった雪が風で舞った瞬間を!パチリ♪
↓キラキラしてえらぐ幻想的な光景でした。
↓松に雪が積もっていい感じの『奥松島』の雪景色
そいな訳で、雪降っと寒いげっとも『雪の嵯峨渓』っていうのも、ながながいいもんだど思いますんで、皆さんもずいら来てけさいん
問:奥松島嵯峨渓遊覧船案内所 ℡0225-88-3997
2008年12月19日
きんな
実は、きんな『蔵しっくパーク』を記事にしたんだげんとも、実はウォーキングイベント用のコースの下見さ行ってだんでがす。
奥松島方面は“ウォーキングトレイル”って立派な遊歩道もあんだげど、矢本方面はこれまでそーゆーウォーキングイベントは観光協会でやってこねがったんで、『なんかねぇべが?』と、見で歩ってだんでがす。
ただ歩ぐだげだど『おもしぇぐね~

そんな感じで大体コースが決まりました。(募集が始まったらブログさものっけます。)
奥松島コースも今までと違う『なんか』を探してたんですけど、そん中で“発見”したイイどごば紹介します。
宮戸の里浜地区にある『薬師堂』というお堂があんだげっと、その昔正宗公

↑の写真は家臣たちに相撲をとらせたという場所があって、そこから松島湾を見だどこ。
↓その手前にあるボラと正宗公

↓写真左がお堂手前の階段、中央が薬師堂、右が階段上から下を見た感じデス。
なんか静かで、凛とすた雰囲気つーががあって、なんかイイ。 オラのお気に入りの場所さ入れっぺ。
で、また松島わん~

ぶぉ~ん!と音がすっから見るど港から出航

ふと目線を変えっと、波打ち際に洞窟が!

おおぉ~


イイどご見っけ


2008年12月18日
こしぇる
いぎなり獅子頭の写真ですが、今日仕事で市内の蔵しっくパークさ行ったっけ
かぁちゃん達が、なんだがイッショケンメにこしぇがだしてだんだでば。
←ちなみに、これセンセの見本
くらっぱ蔵部っつー“あづまり”で獅子頭ば作ってだの。獅子丸だって、めんこいねぇ。
邪魔になっから、ちょこっと撮って出てきました。
で、蔵しっくパークって何だ?つー話ですが
昔の日本酒の造り酒屋の建物を改装して、今は市民の交流館とパソコン教室ができる建物などがあんだど。
表さ来たら庭も立派なんで、せっかぐ来たがら庭っこも撮影…ぱちり。
母屋には、旧櫻井酒造なつかし展(常設)もあって、昔の写真なんかも見れすと。